はじめに
単語というのは英語学習において最も重要と言っても過言ではない基礎です。
単語が分からないと、英文を読む際にいちいち辞書を引かないといけなくなり、英語学習の面倒くささが増してしまい、挫折の原因にもなってしまいます。
そもそも、単語の意味が分からないと、リスニングなんて夢のまた夢ですしね。
だからといって、むやみに覚えても、覚えなけらば行ならない単語の量の多さに圧倒され、また、覚える作業もなかなか面倒くさいので、単語学習で挫折する人が多いのです。
この記事では、英語学習における単語の暗記は
①英語学習のどの段階で
②どのくらいの分量を
③どんな方法で
覚えればよいか?という疑問に答えるものとなっています。
特に重要な、③のどんな方法で という点では、暗記が苦手な人の方でも確実に効果が出るような方法を紹介します。
単語を覚えるのが苦手な人って、英単語の覚え方が根本的に非効率すぎるんですよね・・・
しかし、この記事では、絶対に挫折しないし、頭を使わずに作業的に覚えられる方法を紹介するので安心してくださいね!
私事で恐縮ですが、私は高校生の時、世界史の暗記がとても苦手で、試験ではいつも赤点付近をさまよっていたのですが、英語はというと、単語を他の学生よりも遥に覚えていたというのもあって、模試での成績もかなり良かったです。
このように、単純な暗記が苦手な人でもできる方法となっていますので、是非ご一読ください。
なぜ多くの人が単語を覚えられないのか
具体的な学習方法を解説する前に、多くの人が陥る失敗パターンをお話ししておきます。
これを知っておくことにより、この後に説明する単語学習方法がいかに失敗パターンから抜け出しているのかということが鮮明にわかるからです。
多くの人が失敗する理由は大きく分けて以下の二つです。
①脳の仕組みを無視した学習をしている
②非効率な学習をしている
この二つの事を少し深く掘り下げてみます。
失敗パターン① 脳の仕組みを無視した学習をしている
当たり前ですが、人間の脳というのは物事を一回では完璧に覚えられません。
人間の脳には、脳に入ってきた情報を長期記憶にするか短期記憶のするかどうか判断する海馬という器官があるのですが、その海馬が何を基準に長期記憶にするか否かを判断しているのかというと、「短いスパンで何回も来た情報かどうか」です。
つまり、一定の期間に何回も何回も同じ情報を脳に入れないと、脳は長期記憶として、その情報を記憶しないのです。
なので、1日10単語覚えていく作業を毎日続ければ、月300単語覚えられるという考えは、愚の骨頂だというのが分かると思います。
1単語につき1回しか情報を脳に入れなければ、その単語は短期記憶として脳に記憶され、1か月後にはきれいさっぱり忘れられているからです。
このことから、単語学習の大原則として導き出される事は、単語を覚える際は、数日間にわたって、何回も何回も反復して学習しないといけないということです。
例えば100単語覚えようと思ったら、1日10単語を10日勉強するのではなく、1日100単語を10日勉強するのです。
広く浅くを何回も繰り返すのが単語学習の本当のやり方なのです!詳しくはもうちょっと下の方で説明します。
失敗パターン② 非効率な学習をしている
代表的な非効率学習は、書いて覚える、聞いて覚える、単語カードで覚えるの3つです。
書いて覚えるについて
まずこの方法では1単語にかける時間が多すぎます。
単語学習はできるだけ一日に多くの単語に多く触れる必要があるので、この方法では時間がかかり過ぎますし、手が疲れますし、面倒くさいです。
その割には、定着度が抜群によいとは言えない作業ですので、かなり非効率と言えます。
聞いて覚えるについて
単語帳などについてくるCDを使って聞いて覚えるという方法をたまに聞きますが、この方法では、本当に単語を覚えようとしているのか、単にスピードラーニング的に聞き流しているのか自分では判断が難しいという状況に陥るため、非効率です。
単語学習は基本的には、自分で主体的に学習をする必要があるのに、いつの間にか受動的になっている、つまり集中力が散漫になっていたりする事がよくあるのがこの方法の欠陥点と言えます。
スピードラーニング的な方法で、英語が身に付いたら、誰も苦労しないんですけどね・・・
単語カードで覚える
これについては、何回学習しても覚えられない、または覚えにくい単語を厳選して、単語カードをつくり、それを覚えるというならば、良い方法かもしれません。
しかし、100単語覚えようとして、最初から100単語の単語カードを作ろうとするのは、時間の無駄以外の何物でもありません。
なぜ、目の前に単語帳があるのに、書き写す必要があるのでしょうか?
単語帳が無いなら買いましょう。その程度の投資は必要です。
最初から、単語カードを作るというのは、上で述べた「書いて覚える」の劣化版でしかありませんので、この方法も非効率です。
最も簡単で最も効率的な英単語の覚え方(前提編)
お待たせ致しました。ここまで長々と書いてきたしたが、やっと本題に入ります。
具体的な覚え方を説明する前に覚えておいてほしい前提があります。
それは、「重要な多義語を除き、基本は一語一義で覚える」ということです。
というのも、今回紹介する英単語の覚え方でもっとも重要視しているのが「極力挫折しないように」という事です。
挫折しないためには、良い意味で、楽に学習を進める必要があります。
なので、基本的には一語一義で覚えるのです。
例えば、famineという語の説明は辞書を見ると、「食糧不足、飢饉(ききん)、(物資の)大払底、欠乏、品不足」のように意味が書かれていますが、全部同じような意味なので、シンプルに
famine=飢饉
と覚えるようにしようということです。
しかし、中には複数の意味を覚えておいた方が良い多義語というのが少数ながら存在します。
例えば、sense(感覚、意味、正気)、capital(首都、資本金、大文字)などです。
しかし、数としては少ないので、多義語が出てきた際には意味はなるべく全部覚えるようにしましょう。
基本は一英単語につき一つの意味で覚える
最も簡単で最も効率的な英単語の覚え方(方法編)
この方法を一言で言うと、英単語を算数の掛け算九九のように覚えようという方法です。
具体的に説明します。
この方法では、1セット、20分で、100単語となっており、ただひたすら、20分の間に英単語とその意味を1単語につき2回ずつ音読するのを繰り返していくというものです。
ちょっと分かりにくいと思うので具体的な例を挙げて説明しますね。
例えば、単語帳が次のようになっているとします。
specific 特定の
wonder ~かなと思う
refuse 断る
willing 進んで~する
sense 感覚、意味、正気
・
・
・
このようになっているとすると、上から順に「英単語」→「意味」の順で音読していきます。
スペスィフィック特定の、スペスィフィック特定の、ワンダァかなと思う、ワンダァかなと思う、ウィリング進んでする、ウィリング進んでする、センス感覚意味正気、センス感覚意味正気、・・・
こんな風に20分間、100単語の音読を1単語につき2回ずつ繰り返し音読していき、20分経ったら終わります。
同じことを、単語を変えずに1日1セット(20分)を1週間続けます。
すると、1週間後には掛け算九九のように、条件反射のごとく、何も考える必要なく、単語の意味がわかるという風になるのです。
specificを見れば、1週間後には、特定の、と心の中で一瞬でひらめきます。
覚え方を図にしたもの↓
おさらい
・1セット20分
・1日1セットを1回(単語数は100)
・「英単語」→「日本語」で2回ずつ音読
・20分経つまでひたすら100単語音読する
・1週間後には完璧になっている!
この方法の良い点
まず一つ目は苦労せずに確実に1週間で100語覚えられるということでしょう。
苦労せずというのは本当にありがたいです。
従来の英単語学習だと、「覚えなければ・・・覚えなければ・・・」と心理的負担が大きく、単語を覚える作業にストレスを感じていたと思います。
しかし、この方法は、英語、日本語を読み上げるだけの作業であり、1日のノルマが「覚えること」ではなく「20分間ひたすら読み上げること」なので、ストレスは全く感じませんし、これなら挫折することも少ないでしょう。
声を出すことで眠気も覚めるという思わぬ副産物もあるので、他の勉強の息抜きにもなります。
一度、この方法で単語が覚えられるという事を実感した人の中には、「こんな簡単に、しかもめっちゃ覚えられるとか凄すぎ!?」と病みつきになる人さえいるくらいの方法なんですよね。
単語を覚えるのに記憶力が必要ないということが分かる凄い方法です。
また、二つ目は脳の仕組みに乗っ取っていて、無駄な時間が一つもないという点ですね。
この方法は短いスパンに何度も同じ単語を脳に送り込むので、脳の海馬もその単語と意味を長期記憶に押し込みます。
こうすることで、その単語をとても長い間覚えることが出来るのです。
手が疲れることもありませんし、音読という能動的活動により、無意味な時間を過ごすということもありません。
この方法の注意点
息継ぎのタイミングと意味の読み方
掛け算九九の9×9を言う際に、ククハチジュウイチという一固まりで覚えていますよね。
英単語も英単語とその意味をひと固まりで覚える必要があるので、
specific /特定の というように、スラッシュの部分で息継ぎを行うのはやめましょう。
また、上のwonderのように、単語の意味中に「~」のようなものが入る場合がありますが、これを声に出して「ナンナン」とか「ホニャララ」とか言うのは時間の無駄ですし、覚えにくくなる原因でもあるので、あくまで音読する際には、「ワンダァかなと思う」というように、日本語だけ読むようにしましょう。
基本的に1英単後につき覚える意味は1つ
前提でも話しましたが、重要な事なのでもう一度。
この方法では基本的に1語1義で覚えていきます。
でも、単語帳って1つの単語に対して何個かの意味が書かれていますよね。
手元にあった単語帳では「advance」は「進歩する(青文字)、前進する(黒文字)、~を促進する(黒文字)」という風に書かれていました。
この場合、「進歩する」という部分だけをadvanceに続いて音読します。
理由は、1つの単語につき複数の意味を覚ようと思うと一気に覚える難易度が上がるからです。
100単語のうちの何単語かならいいんですけど、100単語全部の細かい意味をくまなく覚えるということは厳しいです。
二兎追う物は一兎も得ずという言葉もありますし、2つ目の意味を覚えるのは一つ目の意味を覚えた後の方が、覚えやすくていいです。
しかし、重要な多義語(上の方で出てきた「sense」など)は例外的にすべての意味を音読します。
単語の音読は必ず「英語」→「日本語」の順で
一般的に、英単語は「英語」→「日本語」の方が覚えやすいです。
また、英文読解をする際の事を考えると、「英語」→「日本語」の方が実用的です。
加えて言うと、「英語」→「日本語」の順で覚えたからといって「日本語」→「英語」の能力が付かないということはありません。
なので、音読する際には必ず「英語」→「日本語」の順でしてください。
音読のスピード
最終的にはすらすらすらすらと読めるようになれば1セットの中での反復回数が多くなって良いですが、単語の音読に慣れるまではできる範囲のスピードで、読んでいきましょう。
しかし、ノロノロと読むのは20分という決められた時間があるので、ダメです。
出来るだけスピーディーに読んでいきましょう。
無理はしない範囲で徐々にというのは重要です。
最初は、20分で、100単語2周しかできない、というような感じかもしれませんが、徐々に慣れていくと、20分で、100単語を4周くらいは誰でもできるようになります。
私の場合ですと、本当に初見の単語100語を20分間、音読するときは大体、2周半くらいしかできません。
しかし、7日目くらいになると、大体の場合、20分のうち100単語の音読を5周は出来るようになります。
まあ、これはやっていく際に、自分で調整していってください。
英単語の覚え方のまとめ
もう一度まとめると、この単語学習の方法は、
1単語につき2回ずつ、 スペスィフィック特定の、スペスィフィック特定の、ワンダァかなと思う、ワンダァかなと思う 、といった様に、「英単語」→「日本語」の順番で音読するのを20分で100単語繰り返すのを、1週間行うというものです。
この方法は本当に苦労なしで覚えられて楽です。
音読するだけですので、いちいち単語学習をする前に「頑張って覚えるぞ!」と気張る必要もありません。
しかし、この方法はあまり聞かない方法だと思います。
馴染みのないこの方法に対して「嘘でしょ・・・」と思うかもしれませんが、騙されたと思って今日から1週間、100単語を音読してみてください!
最初だけは1セットの単語数を100でなく50にしてもいいです。(20分という時間はそのままで)
効果が出なかったら私は切腹します!
どの単語帳でも、英単語の読み方と日本語の意味が分かればできる方法ですし、この方法は世界史の一問一答とかでも応用できると思います。
私が実際に応用した例を最後に少し紹介しますね!
応用例(高校生向け)
まあ、世界史の音読は流石にのどが痛くなると思うので、あまりお勧めは出来ませんが、この方法は「古文単語」でも同様にかなり効果的です!
古文単語は覚えなければいけない単語の数が少ないのが良い点ですけど、一つの古文単語につき覚えなければならない意味が多いので、1セット20分の間で覚える単語の数を少なくするのが良いですね!
また、1セットを15分にしてみても負担が減って良いです。
あと、私がこの方法を応用して成功したのが「漢文の句法」です。
漢文の句法を覚えるときは、覚えたい句法の例文とその日本語訳を二回ずつ音読していました。
「いやw漢文の例文を日本語訳とセットで掛け算九九のように、まるまる覚えるってこと?無理でしょ流石に・・・」と思うかもしれませんが、これが意外に出来るもんで、漢文ってめっちゃリズミカルなんで覚えられるんですよね。
日本語訳もなんかカッコいい呪文の詠唱みたいで記憶に残りやすいです(当社比)
一度に覚える例文の量とかは各々、自分にあった量を探してみてください。私は、「否定」とか「反語」とか「累加」とか句法ごとに例文を覚えていました!
「否定」と「反語」の例文の量が多かった記憶がありますねぇ・・・
なかなか覚えにくい再読文字とか、この方法知らなかったら一生覚えることは出来なかったかもしれません(汗)
もっと詳しく・・・
実は、この方法は以下の本に書かれているのもで、本の方ではもっと詳しい事が書いてあります。
種類も大学受験用とTOEIC用の二種類あります。
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E7%99%BE%E5%BC%8F%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E-%E6%9C%80%E9%80%9F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E2%86%922023-1%E6%97%A520%E5%88%8625%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A72023%E8%AA%9E%E3%81%8C%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B-%E5%A4%AA%E7%94%B0%E7%BE%A9%E6%B4%8B/dp/4791624076
単語の覚え方の詳しい解説が書かれた本でありながら、単語帳としても、2000単語と網羅性も高く、高校一年生向け~難関大の2次試験レベルの単語を覚えることが出来る、この方法に特化した単語帳の構成になっているので、私の上の説明が分かりにくかったり、今使っている単語帳は英単語の読み方が載っていないので、この方法がやりづらいという方は購入した方が良いかもしれませんね。
というか、購入をおすすめします!
追記:もしかしたらAmazonに新品が無いかもしれません。マイナーな単語帳かとは思いますが、大型書店なら打っていると思います。
Q&A
疑問点にQ&A形式で答えます。
Q:単語カードって本当に作っちゃダメなの?
A:基本的に作らない方が良いですが、例外もあります。
その例外は、どういったものかと言うと、特に苦手な単語が出てきたときです。
この方法をやっていると100単語の中に少数(多くて5個程度)の覚えにくい単語が出てくる場合があります。
そんな時に限り、単語カードを作り、それを携帯するなどして完璧に覚えていけばよいと思います。
Q:他分野の応用は分かったけど英語の応用はないの?
A:長文中で出てきた知らない単語をノートにメモしておき、それが100個たまったら、この方法で覚えると完璧になると思います。
ですが、あくまでも最初は自分が持っている単語帳1冊を完璧に覚える方が先です。
単語帳1冊を完璧にしてから、次の単語帳に進むなり、長文中に出てきた知らない単語を覚え始めるなりしましょう。
また、私はこの暗記法を漢文の例文暗記に使っていたと上で話しましたが、英文の例文暗記にも使っていました。
高校の時の定期テストで例文暗記の問題と単語の問題が赤点回避の30点分必ず出ていたんですよね・・・マジで楽勝でした。
Q:1週間音読を続けてかなり覚えたけど復習はしないでいいの?
A:確かに復習はした方が良いです。
しかし、復習の時は1セット20分まるまる音読する必要はないと思います。
1週間おきに100単語の音読を1周だけちょろっと音読するくらいでいいと思います。
まあ、復習は好きなようにしてください。
一度覚えた100単語を1周音読するのって、5分もかからないと思うので気が向いたときに私はちょろっと復習する程度ですね。
Q:100単語の中で覚えにくい単語と覚えやすい単語があるけどどうしたらいいの?
A:前の質問でもお話ししましたが、確かに100単語の中には覚えにくい単語もあると思います。
前の質問のアンサーでは、単語カードを作っていもいいと書きましたが、単語カードを作る前にやってほしいのが「苦手な単語だけ音読する回数を増やす」ということです。
普通は「英語」→「日本語」を1単語につき二回ずつ音読するのが基本ですが、苦手な単語の場合は4回にしてみてください。
苦手な単語は、だいたい音読開始から3日目か4日目くらいに少しわかってくると思うので、ぜひやってみてくださいね。
Q:音読が3日目で途切れちゃったんだけど、また1日目からスタート?
A:いや、4日目からのスタートでいいです。
理想は、一週間途切れずに続くことですが、人間ですので、途切れることもあるでしょう。私も何度も途切れました(笑)
空いた期間が、1日とか2日とかならそのまま続けていいですが、3日くらい空いてしまうと、1日くらい多く音読したほうがいいかもしれませんね。
Q:この方法いつくらいから効果が実感できるの?
A:大体、4日目くらいですね。音読にも慣れてきて、英単語を音読した瞬間に日本語訳がサッと出てくるようになります。
Q:なんかおすすめの単語帳ってある?
A:上の方で紹介しましたが「百式」ですね。
この方法が詳しく載っていますし、2000語と単語レベルも申し分ないです。
他の単語帳であれば、「ユメタン」なんかもおすすめですね。
「ユメタン」は英単語の読み方がカタカナでふってあるので、いちいちCDを聞いて発音を確認せずに済みます。
Q:この方法で他にいいことある?
A:ひたすら音読するので、アクセントに強くなります。センター試験なんかでも出るアクセント問題も楽勝ですよ。
Q:カタカタ英語で発音しても大丈夫?
A:発音記号と一緒に覚えると確かに発音も完璧に覚えることが出来ますが、かなーーり面倒くさいです。
発音記号と一緒に覚えろというのは、毎日13時間勉強すれば東大もいけるよ!と言っている事と同じで理想論です。
実際は、発音記号と一緒に意味を覚えるよりも、意味を覚えた後に、発音を覚える方が効率的であり、心理的負担も少ないです。
なので、意味を覚えるときの音読はカタカナ英語で全然OKです。
最後に
今回説明した方法はかなり画期的な方法なのですが、いかんせんテキストベースで説明するのが難しかったです。
なので、分かりにくい点や疑問点などがあるかもしれません。
もし、気になることがある場合は、下のコメント欄から質問をください!
コメントを残す